
Googleアドセンス審査を1発で通過します。
2016年は
Googleアドセンス仕様変更など、
何かと話題になりました。
9月にも広告が「1ページ3つまで」という上限が
撤廃され、いくつでも掲載できるようになったことでも話題になりましたね。
そんなGoogleアドセンスですが、
何と10回以上も審査に落ちた人もいるということですので、
ここでは1発で厳しい審査を通過するコツを伝授いたします。
ブログを用意する
Googleアドセンスを貼りつけるのに使用するブログを用意します。
以前は無料ブログでも審査申請できていたのですが、
7月には一時なくなっていた一次審査、二次審査が復活しており
現在は無料ブログの利用ができなくなってしまっています。
当ブログではワードプレスを推奨していますが、
ワードプレスの用意がまだできていない方は以下を参考に
インストールが終わってからこちらに戻ってきてください。
まだの方はこちらをチェック!!
全ての準備ができたら先へ進みましょう
審査用記事を用意する
インストール直後のワードプレスです。
テーマもデフォルトで何もしていないので、記事もなければ愛想もありません。
ですが、この時点では絶対にデザインに手を加えないようにしてください。
※審査へはテキストベースの超シンプルなブログで申請をします。
このブログに、Googleアドセンス審査用に記事を20個ほど追加します。
審査に素早く受かるコツの一つとして
しっかりと更新されている必要があります。
えっじゃぁ毎日記事を書いて更新しないといけないの?
公開日時は変更できるので、時間のある時にまとめて書いておいても大丈夫です。
まずは20記事を4-5日ずつの日付を指定してから投稿します。
※投稿済みの場合は日付を変更して「更新」でもOK(日付の変更方法が分からない場合はワードプレスの更新日と予約投稿の方法をご覧ください。)
※全て4-5日間隔でなくても大丈夫のようです。(私の場合は7日や8日の間隔を開けてみましたが問題なく1次審査は通過できました。)
例えば、12月1日に審査申請をする場合。
最新記事・・・12月1日
1記事前・・・11月27日
2記事前・・・11月23日
3記事前・・・11月18日
4記事前・・・11月11日
5記事前・・・11月5日
・
・
・
・
19記事前・・・8月10日
20記事前・・・8月5日
全ての記事の日付を合わせたら申請準備OKです。
申請方法は別ページで解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。
※先にその下の「アドセンス使用時の注意点」も目を通しておきましょう。
アドセンス使用時の注意点
1次審査はロボットでの審査ですが、
2次審査は人の目による審査となりますので
記事の内容があまり好ましくない場合や「禁止ワード」などが含まれている場合は審査NGになる場合があります。というかNGになります。
記事の内容はアドセンスのプログラムポリシーに準拠している必要があります。
Googleアドセンス プログラムポリシー ⇒ https://support.google.com/adsense/answer/48182?hl=ja
ポルノ、アダルト向け、成人向けのコンテンツ
暴力的なコンテンツ
差別的な発言(人種、民族、宗教、障害、性別、年齢、従軍経験、性的嗜好 / 性同一性に基づく特定の個人や集団への差別や暴力を助長するコンテンツを含む)や、嫌がらせやいじめなどに類するコンテンツ(個人や集団に対する攻撃を奨励するコンテンツ)
不適切な表現
ハッキングやクラッキングに関するコンテンツ
迷惑ソフトウェアに関するポリシーに違反するソフトウェアや他のコンテンツ
不正なソフトウェアやアドウェア
違法な薬物や麻薬関連製品に関するコンテンツ
絶滅危惧種を原材料とする商品を奨励、販売、宣伝するコンテンツ
ビールやアルコール度の高い酒類の販売
タバコやタバコ関連商品の販売
処方箋医薬品の販売
武器および兵器や弾薬(銃火器、銃火器のパーツ、戦闘用ナイフ、スタンガンなど)の販売
授業や講義の課題、または論文の販売や配布
報酬を提供して、広告や商品のクリック、検索、ウェブサイトの閲覧、メールの購読をユーザーに促すプログラムに関連するコンテンツ
その他の違法なコンテンツ、不正行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ
また、性的な表現や暴力的な表現もダメです。
タバコやビール、ギャンブルなどの表現が含まれている場合もNGになります。
普通に日記を書いている感覚だと結構使ってしまうような言葉も多いので、審査前の段階では気を付けて記事を書く必要があります。
少し面倒に思うかもわかりませんが、審査を通過すれば特に気を付けることもなく普通に書いても大丈夫(もちろんポリシー違反はダメですが)ですので、しっかりと書くようにしましょう。
見事、審査通過♪
審査への申請後、早ければその日のうちに結果がメールで届きます。
1次審査を通過できた場合は下図のようなメールが届きます。
次はコードを貼りつけて二次審査に臨むわけですが、
メール中に記載されている
表示された広告は、テスト目的であってもクリックしないでください。
ということは必ず頭に入れておいてください。
たとえ間違えてクリックしてしまったとしても、
ポリシー違反だと判定されてしまうとアカウント凍結ということになってしまいます。
一度凍結してしまうと、ちょっとやそっとでは再開することができません。
苦労して合格したのですから、細心の注意を払いながら運営していきましょう。
アドセンス広告をクリックしても大丈夫な方法もありますので、
そちらもまた紹介させていただきます。
実体験を元に分かったことのまとめ
「Googleアドセンスの審査は難しい」とか「なかなか通らない」という声も多いようですが、今回、私が実体験を元に分かったことをいかにまとめてみました。
・審査申請時の記事は20記事ほどは必要
・記事内容は「禁止ワード」の含まれていない無難な記事にする
・1記事に最低でも1000文字以上は書くようにする
・審査中は毎日更新する(一次審査通過後、二次審査中)
・テキストベースで画像などは使わない
・ブログのデザインも不要(デフォルトのテーマで十分)
・PVは関係なく、立ち上げたばかりのブログでも大丈夫
審査申請時の記事は20記事ほどは必要
新しく立ち上げたばかりのブログだからダメだとかそんな事はありません。
さすがに昨日・今日できたばかりのブログでは本当に更新し続けていくのか審査する人もわかりませんよね。
ですので、2-3か月くらいの歴史を作っておいてあげれば審査員も「おっ!このブログは更新してくれるかな。」ということで信頼してくれる?かも分かりませんね。
記事内容は「禁止ワード」の含まれていない無難な記事にする
アドセンスのプログラムポリシーに沿った内容の記事を書いていなくては広告の掲載を許可してくれません。
審査時には外部リンクを貼らないのでその点は問題ありませんが、ポリシーに反する商品を紹介したり、リンクを貼りそうだと思われないよう、無難な記事を書くように心がけましょう。
1記事に最低でも1000文字以上は書くようにする
100文字や200文字では
「コイツ、やる気あんのか?」と思われてしまいます。(本当に思うかどうかは別として(笑)
もしあなたが広告を出す側だったとして考えてみてください。
文字数が少なくて、やる気があるのかないのか分からない所に広告を出すよりは、「やる気がありそう」に思えるところに広告を出す方がいいですよね?
だって、広告費を支払うんですから。
せめて、
ビジネスとして本気で取り組んでいきます!!!
という気持ちが見えるように、1記事1000文字くらいは書いておくようにしましょう。
審査中は毎日更新する(一次審査通過後、二次審査中)
1日空いたら審査に落ちる・・・
なんてことはないと思いますが、落ちる可能性のある原因は一つでも少ない方がスムーズにすすむでしょう。
予め用意しておいた記事を「投稿予約」しておけば手間もかかりませんので、時間のある時に記事をまとめて書いておくことをおすすめします。
テキストベースで画像などは使わない
見た目の華やかさや画像などは必要ありません。
記事は画像などを使わずにテキストベースで大丈夫です。余計な手間がかかるだけですので、まずはテキストのみで記事を書くようにしましょう。
ブログのデザインも不要(デフォルトのテーマで十分)
こちらも上記と同じ理由です。
ワードプレスをインストールしたときの最初のテーマで問題ありません。
※私もデフォルトのWPテーマ「Twenty Sixteen」で審査を通過しています。
PVは関係なく、立ち上げたばかりのブログでも大丈夫
今はPV(ページビュー)がなくても、記事を増やしていけば自然と検索結果にも表示されてアクセスは集まってきます。
その辺は検索エンジン大手なので当然分かった上で審査しているでしょうから、
今はPVが全然ないんだけど大丈夫かなぁ。。。
なんて気にすることはありません。
さいごに
審査が厳しいからと言って、何も神経質になる必要はありません。
Googleアドセンスポリシーを読み、ちょっと気を付けて記事を書くだけでも何も知らない時とは全然違った書き方になると思います。
何も知らずに適当に申請を出しても今のGoogleアドセンスはなかなか審査が通りません。
もしかしたら今まで何度も審査に落ちてしまい、色々と調べて
ようやくここへたどり着いたという方も中にはいると思います。
ですが、
正しい方法を実践することにより、
遠回りをせずに最短ルートで審査を攻略できることができます。
私も今回、
このブログ内のアドセンス関連のページを作成するにあたり
アカウントとブログの新設を行いました。
このブログに書かれているのはその際の内容を
できるだけ細かく分かりやすいように書いていますので、
これからアドセンスの審査合格を目指す方の道標になれば幸いです。
コメントを残す