
エックスサーバーとエックスドメインの運営会社は同じなので、連携させるのもとても楽です。が、
申し込み方によっては少し作業が必要になりますので、その辺の説明をしていきます。
エックスサーバーで独自ドメインを使用する前にやっておかなければならないこと
独自ドメインをエックスサーバーから申し込んだ場合はすでに設定済みだと思いますが、Xドメインで直接ドメインを取得した場合、『ネームサーバー』アドレスがXドメインのものになっています。
そのままだとXサーバーではURLを入力してもホームページが表示されないので、まずはネームサーバーの書き換えをしておきましょう。
ネームサーバーをXサーバーのものに変更する
Xドメインの管理パネルで『ドメイン一覧』をクリックします。※Xサーバーではありません。
SSL化したいドメインの『ドメイン管理』をクリックします。
ドメイン管理メニューが表示されるので、『ネームサーバーの確認・変更』をクリックします。
エックスドメインから取得した場合はエックスドメインのネームサーバーになっていますので、エックスサーバーのネームサーバーに変更します。
『ネームサーバーを変更する』をクリックします。
利用サービスのプルダウンメニューを開き(クリックすると展開します)、『エックスサーバー』を選択(クリック)します。
エックスサーバーになっているのを確認したら、『ネームサーバーの変更(確定)』をクリックします。
これでネームサーバーの書き換えが完了しました。
Xサーバー以外のサーバーを利用している場合、ネームサーバーを直接書き込むことで書き換えることができます。ネームサーバーのアドレスは、ご利用サーバーのマニュアルなどで確認してください。
エックスサーバーでドメイン設定をする
エックスサーバーのサーバーパネルから『ドメイン』⇒『ドメイン設定』をクリックします。
『ドメイン設定の追加』タブをクリックし、『ドメイン名』に取得済みのドメイン名を入力します。
※ドメイン名は『 .com 』や『 .net 』など、全てを入力するようにしてください。
『無料独自SSLを利用する』にはチェックを入れておいてください。
『ドメイン設定の追加(確認)』をクリックすると、確認画面が表示されます。
ドメインに間違いがなければ、『ドメイン設定の追加(確定)』をクリックします。
これで、独自ドメインの追加とSSL化が完了しました。
この時、無料独自SSLの設定に失敗しましたとエラーが出る場合があります。
その場合の対処法は『DNSレコードの書き換え』の次に記載してありますので、まずは『DNSレコードの書き換え』を済ませておいて下さい。
DNSレコードをXサーバーのものに書き換える
書き換えるというよりは『追加する』というものだが、このDNSレコードというものも加えておかなければホームページは表示されない。
まず、Xドメインの管理パネルから対象ドメイン横にある『ドメイン管理』をクリック
『DNSレコードの編集』をクリック
『新規レコードを追加する』をクリック
DNSレコードの追加画面になるので、Xサーバーに記載されているDNSサーバー情報を書き込みます。
DNSレコードは全部で4つあるので、全て追加するようにしてください。
XサーバーでDNSレコードを調べる方法
XサーバーのサーバーパネルTOPから『ドメイン』⇒『DNSレコード設定』をクリック
対象となるドメイン右の『選択する』をクリック
『DNSレコードの一覧』をクリックすると一覧が表示されます。
DNSレコードの入力方法
XサーバーのDNS設定で見た値をXドメインで入力してみました。
『DNSレコードを入力』⇒『レコード追加(確認)』⇒『レコード追加(確定)』⇒『続けて追加する』を4回繰り返す
まとめ
【ホスト名】
1つ目と2つ目はホスト名に何も入力しません。
3つ目には『 www 』と入力
4つ目には『 * 』を入力
【タイプ(種別)】
1つ目は『MX(メール)』を選択
2,3,4つ目は『A(IPアドレス)』のまま
【内容(コンテンツ)】
1つ目はドメイン『 *****.com 』を入力( ***** はあなたのドメインに置き換えてください。)
2,3,4つ目は『18*.***.**.*3』← IPアドレス
【優先度】
4つとも何もしなくて大丈夫です。
4つのDNSレコード追加後、下記のようになっていればOKです。(下記はXドメインの画面)
SSL化に失敗してしまった場合の対処法
独自ドメイン追加時にこのようなエラーメッセージが出る場合があります。
原因はネームサーバーがXサーバー以外のアドレスになっている場合がほとんどですので、まずはこのページ上部に記載している、【ネームサーバーをXサーバーのものに変更する】を済ませてから再度SSL化の設定をしてください。※上記リンクをクリックするとページ上へ戻ります。
ネームサーバーの書き換えをしたにも関わらず上記のようなエラーメッセージが出た場合は、設定変更がまだ反映されていないだけですので、少し時間をおいて(最大で24時間程度)から下記の『SSL設定をする』にお進みください。
SSL設定をする
Xサーバーの『サーバーパネル』から『ドメイン』⇒『SSL設定』をクリックします。
『独自SSL設定の追加』タブをクリックし、『独自SSL設定を追加する(確定)』をクリックします。
SSLの新規取得申請と出ます。
このまましばらく(1-2分程度)待っていると、取得が完了して画面が切り替わります。
画面が切り替わりました。
これでSSL化が完了です。
SSL化が反映されるには時間が掛かりますので、少し時間をおいてから確認してください。
SSL化されたURLを確認する方法
SSL化されたURLを確認するには、Xサーバーのサーバーパネルから『ドメイン』⇒『SSL設定』をクリックします。
設定対象ドメインの一覧が表示されます。
確認したいドメインの『SSL用アドレス』に書かれてあるURLがSSL化された新しいURLになります。
設定の反映が終わるまでは、URLにアクセスしても『無効なURLです。』と表示されてしまいます。
その場合はもう少し時間をおいてアクセスしてみましょう。
時間をおいてからSSL化されたURLにアクセスしてみると・・・
まだホームページをアップロードしていないのでサイトは表示されませんが、Xサーバーのエラーページが表示されました。
あとはFTPソフトを使ってホームページをアップロードしたり、簡単インストールでワードプレスなどをインストールすればOKです。
コメントを残す