
今日はSEO対策の関連情報を少し。
サイトを運営している多くの方がGoogleConsoleを使ってアクセス解析をしていると思いますが、たまに出てくる【URLエラー】についてです。
URLエラーがあることによって検索順位に影響はあるのか?
特に上位表示を目指している人や、すでに上位表示されている人にとってはかなり気になると思います。
URLエラーが与えるリスクとペナルティについて・・・
Google Consoleでサイトチェックをしているときに出てくる下記のようなエラー。。。
見たことありませんか?
このURLエラーが検索結果に対して何らかのペナルティを与えているんじゃ・・・
レスポンスコードが「404」になっていると思いますが、これはインターネットで色々なサイトを見ている方なら誰もが遭遇したことがある現象「ページが見つかりません。」の404エラーの事なんです。
Googleでは、404エラーに対して下記のように記載してあります。
Google は、あるページから別のページへのリンクをたどることによってコンテンツを検出します。一般に、「見つかりません」というステータス エラー(通常は HTTP ステータス コード 404)が返されるのは、Googlebot がアクセスしようとしたページが存在しないときです。その原因は、ページが削除されたか名前が変更されたにもかかわらず古い URL が新しいページにリダイレクトされるように設定されていないこと、またはリンクにスペルミスがあることです。
つまり、
・サイトマップ(sitemap.xml)に記載されているURLのページが見つからない。
・リンク先のページがなくなったなどが原因でリンク切れをおこしている。
まぁよくあることですよね~
404エラーは検索順位に影響する?しない?
サイト内でリンク切れが発生している場合、SEO対策では致命的なエラーかのように思えますが、Googleでは次のように書かれています。
404 は、ウェブの動作としてまったく正常(そして多くの意味で望ましい)ものです。多くの場合、ウェブマスターが自分のサイトへのリンクをすべて管理すること、つまり Search Console に表示されるすべての 404 エラーを解決することは不可能です。ですから、どのような問題がランク上位にあるかを調べて、できればそれらの問題を解決する程度とし、それ以外は無視して問題ありません。
Googleとしてもサイト管理者がページを増やしたり減らしたり、URLを変更したりという作業をするということを分かっているのでそこまで重要視はしていない。ということなんでしょうか。
とにかく、SEO対策をする上でそこまで問題視するようなことではないようなので安心できますよね^^
でも、ユーザビリティを考慮するうえでリンク切れなどは、サイト訪問者のストレスや離脱にも影響しないとは言えませんので、回避しておいた方が無難だと思います。
もしあなたがどこかのサイトを見ていて、クリックした先が「404エラー ページが見つかりません。」ということが度々起これば、もうそのサイトをゆっくり見ようとは思わないですよね。
ユーザーのストレスと離脱を減らすためにするべきこと
もしあなたのサイトが5ページや10ページほどのページ数なら、リンク切れがないか全て目で見て確認することは可能です。
ですが、100ページ、1,000ページと膨大なページ数がある場合、どこにリンク切れがあるか探すだけでも大変な労力ですし、まず探すのを諦めてしまいますよね。
ワードプレスを使っている場合は、「Broken Link Checker」というプラグインを入れておけば、リンク切れがあった場合など知らせてくれる便利なプラグインです。
もしリンク切れがないのに Google Console でURLエラーが出ている場合は、サイトマップを調べてみてください。
エラーで表示されているURLの記載があれば削除して再度アップロードしておきましょう。
エラーを修正済みに
URLエラーはリンク切れがない場合、そのままにしておいても問題はありませんが、このまま増え続けていけばどのURLまでがチェック済みでどこからチェックしていないか忘れてしまいますよね。
なので、この一覧から消してしまいましょう。
クロールエラーをクリックすると、エラーの一覧ページが表示されます。
次にそのURLをクリックすると、下記のような画面が表示されます。
そのURLをコピーしておき、「修正済みとする」をクリックしてください。
【OK】をクリックすると、一覧からそのURLが消えているのが確認できます。
キャッシュされているページの削除
次に、[Googleインデックス] ⇒ [URLの削除]をクリックします。
ページが切り替わったら、[一時的に非表示にする]をクリックします。
ボタンの下に、URLを入力するエリアが出てくるので、先ほどコピーしたURLを貼りつけて[続行]ボタンをクリックします。
」
URLが表示されるので確認し、間違いがなければ[リクエストを送信する]をクリックしてください。
これで先ほどのURLが削除対象へ追加されました。
残りのエラーURLも同じように追加していき、エラーが0になれば完了です。
同じようにスマートフォンのページにもエラーが出ているので、リンク切れのチェックを削除をしていきます。
以上です。
本日のまとめ
・404エラーが出ても検索順位には影響しない
・ユーザビリティを考慮し、リンク切れがないかをチェックする
・sitemap.xml でそれらのリンクが記載されていれば削除する
・インデックスからエラーになっているURLを削除する
・PC版、スマートフォン版はそれぞれ別で行う
最後に、
Googleで404エラーの説明は下記URLのページで詳しく載っています。
https://support.google.com/webmasters/answer/2409439
コメントを残す