
アフィリエイトやネットショップなど、WEB上でサイトを運営している以上は『どのリックがどれだけクリックされたか?』を調べることが報酬アップへと直結しますよね。
今回は、
Google Anaryticsを使って『クリック数を調べる』
方法について説明していきます。
Googleアナリティクスでクリック数を調べるのはなぜか?
アクセス解析にGoogleアナリティクスを使っている人は多いと思います。
その他にも色々と使い方がありますが、今回はその一つ『クリック数の計測』に絞って説明していきます。
Analyticsを設定してそのまま(デフォルト)の状態のままだと、アクセスや訪問者がどのページをたどっていき、どのページで離脱したのか?などは調べることができますが、どのリンクをクリックしたかなどは履歴には残りません。
ということは、
『コンバージョン』の改善を行うにも、そもそもの『クリック数』が分からなければ改善のしようもありませんよね。
クリック数を調べることによって、『売り上げ』や『問い合わせ』などのコンバージョンを解析したり、ABテストの結果を残すこともできますので、
まだ使ったことがないよ~
とか
使い方が分からない(T0T)
などで挫折していた方もぜひこの機会に覚えて実践してみてください。
なぁ~に
設定方法や使い方は一度覚えるととってもカンタンなんですよ^^
Googleアナリティクスの計測タグを設置する
追加するタグはたったのこれだけ↓
1 |
onclick="ga('send','event','areaname','click','text', 1);" |
テキストリンクの場合だと、このようになります。
1 |
<a href="#" target="_brank" onclick="ga('send','event','areaname','click','text', 1);">テキストテキスト</a> |
バナーの場合はこのように記述します。
1 |
<a href="#" target="_brank" onclick="ga('send','event','areaname','click','text', 1);"><img src="bannar.jpg" alt="" width="" height=""></a> |
それぞれの説明です
onclick=”*****”
javascriptのイベントハンドラです。要は、”(ダブルクォーテーション)と”(ダブルクォーテーション)の間 ⇒ “この間“に書いてあることを実行してね。という命令文です。
ga(‘send’,’event’,*****);
GoogleAnalyticsのイベントトラッキングを実行するためのコードです。これは必須で改変不可なので、そのままコピペでOKです。
‘areaname’,
イベントカテゴリ名です。設置場所の名前などにすると分かりやすいですね。こちらはあなたが覚えやすい名前に変更してOKです。
‘click’,
イベントのアクション名です。クリック数を計測するので『click』としていますが、こちらもあなたが分かりやすい名前に変更してOKです。
‘text’,
イベントのラベル名です。サンプルではテキストリンクを想定して『text』としていますが、こちらもあなたが分かりやすい名前に変更してOKです。
1
1クリックあたりの値です。クリック数なので1でいいかと思いますが、何かほかに目的がある場合などは用途に応じて変更してください。
分かりやすく図にしてみました。
他には『value値』などもありますが、とりあえず今はクリック計測ができるようになることを目的としていますので、ここでは割愛しておきます。
コード設置後は必ず動作テストを行うべし
設置が終われば実際にリンクをクリックして動作するか確認をしてみましょう。
アナリティクスの左メニューから『リアルタイム』『イベント』をクリックします。
開いたら、イベント(間近の30分)をクリックします。
コードを追加したリンクをクリックし、実際に計測されるかを確認してください。
※計測した数値が反映されるまで少し時間がかかります。(多分長くても15秒位)
計測を確認できたら、複数回クリックしたり、イベント名などを変更して全て計測できるかもチェックしておきましょう。
これでリンクがクリックされた数値を計測することができるようになりました。
が、
リアルタイムはあくまでも30分以内のアクションに対するレポートです。
次は期間を指定して、その期間中にどのリンクがどれだけクリックされたかを計測してみましょう。
ここでは期間を指定して、日ごとや週ごとなどのクリック数を調べることができます。
さいごに
いかがでしたか?
『どのリンクがどれだけクリックされたか?』を知る事が出来れば、コンバージョンの改善にも大きく役立ちます。
今回はややこしい説明はなしにして、最も簡単に『クリック数』を計測できる方法をお伝えしました。
サイトを訪れた人のおよそ98%が『何もせずに帰っていく』と言われている中で、例え1%の改善でもすることができればあなたが手にする『報酬』も必ず上がります。
『イベントトラッキング』という聞きなれない言葉が出てくると、何だか難しいようにも感じますが、覚えてしまうととても簡単なことですので、是非とも今回の記事を参考に『クリック数の計測』を始められてみてはいかがでしょうか?
おはようございます。
突然のコメント失礼いたします。記事を拝見し、参考にさせていただきました。実践しようと試みたのですが、計測タグの入れる場所をお伺いしたくご連絡をさせていただきました。
計測タグをテーマの中のヘッダーに入れるのか、ボディーにいれるのかわからないです。
記事作成の際にはワードプレスを使用しております。
お忙しい中、申し訳ございませんが、お返事いただければ幸いです。
ササさん
コメントありがとうございます。
計測タグはリンクの aタグ に入れてください。
ページ内に設置してあるソースコードをコピーして使っていただければ大丈夫です。
イベントカテゴリ、イベントアクション、イベントラベルの部分はササさんが後で見て分かりやすい名前に変更すればOKです。