
グーグルアドセンスで一番収益性が高いとされている『関連コンテンツ』を導入・設置する方法を図解入りで詳しく解説してきます。
Googleアドセンスの関連コンテンツとは?
アフィリエイトをしている人の多くがGoogleアドセンスを使っていると思いますが、まずは『関連コンテンツ』とはどのような機能があるのか?触れていきます。
関連コンテンツは、サイトを閲覧しているユーザーに向けてサイト内の関連コンテンツを簡単に宣伝できる無料サービスです。ユーザーにとって関連性が高いコンテンツが増えるので、サイトのページビュー数や滞在時間、ユーザーのリピート率、広告表示回数が向上し、広告収益の増加が見込めます。
詳しくはGoogleヘルプを見ていただければ分かりますが、単純に『広告収益が増える』可能性がある、多くのアフィリエイターが『使ってみたい』と思っている憧れの広告なんです。
ただ、この広告は全てのアフィリエイターが使えるわけではありません。
アドセンス広告を貼り付けているブログでのアクセス数など、ある程度の実績を出し、Googleから認められないと使うことができないので、アフィリエイトを始めたばかりの人は使いたくても使うことができない広告になっています。
Googleでも
『ご利用いただくには、サイトのトラフィック量とページ数の最低要件を満たしている必要があります。』
と記載がありますが、かといって
な~んだ、実績を出さないと使えないのかぁ・・・
そう思ってガッカリしないでください^^
『実績』といっても、月に数万、数十万のアクセス数などが必要な訳ではなく、少し真面目に頑張っていれば、2-3か月もあれば許可も下りると思います。
アドセンスで新規広告ユニットを作ろうとした場合、広告の種類は以前からある『テキスト広告とディスプレイ広告』、それと昨年の秋に登場した『インフィード広告』と『記事内広告』の3種類が表示されていると思います。
『関連コンテンツ』の許可が下りれば、新しい広告ユニットを作成するページに追加されて4種類の広告の中から選ぶことができるようになります。
ちなみに、関連コンテンツとはこのような広告になります。
同一ドメインのブログ記事の中から、Googleがおすすめを自動的に選んで広告と並べて表示してくれます。
よくブログ記事の下に見かけるタイプだと思いますが、こちらはレスポンシブデザインなので記事下だけではなく、サイドバーにも表示させることができます。
『関連コンテンツ』で表示される広告の基準は『ブログ内のカテゴリ』を基準としているそうなので、『野球関連』のカテゴリなら野球関連の広告。『サッカー関連』のカテゴリならサッカー関連の広告が表示されるので、ページごとに広告のラインナップが変わるというのも嬉しい機能ですよね。
しかもおすすめ記事と同一デザインで一覧表示されるので、これなら思わずクリックしてしまう人もいるでしょうし、なんだか本当に収益増加が見込めそうな気がしますよね。
気がするだけで稼げないと困るので、『関連コンテンツ』を掲載することでどれほどの増益が見込めるのか?ということをまとめてみました。
関連コンテンツユニットを掲載することによるメリット
では、実際に『関連コンテンツ』ユニット設置した場合のテスト結果などもGoogleから紹介させていただきます。
おすすめの関連コンテンツはトピックの類似性に基づいており、個々のユーザーに合わせてカスタマイズされます。テストの結果によると、平均的なおすすめの関連コンテンツでページビュー数が 9%、滞在時間が 10% 向上します。
ページビュー、滞在時間ともに10%ほど向上したんですね。
10%も変われば、報酬が上がれば上がるほどにその収益差は大きな金額になりますので、絶対に使いたい広告だと思えます。
Googleにも
関連コンテンツを利用できるのは特定のサイト運営者様だけです。ご利用いただくには、サイトのトラフィック量とページ数の最低要件を満たしている必要があります。
と掲載されている通り『特定のサイト運営者』とありますが、どれだけの実績があれば関連コンテンツに広告を載せた状態で利用することができるようになるのか?など具体的な数値は当然ながら公表されていません。
ある程度の実績が出ると『関連コンテンツ』が利用できますが、まだ『広告』が表示されない場合もあるそうので、その点は覚えておいてください。
私の場合は最初から表示されていたので色々と調べてみた結果になりますが、おすすめ記事一覧の中に広告が表示されていない場合は
などが挙げられるようです。
他にも公表されていない『その他の条件』などがある可能性もあるので、上記2点に当てはまっていないのに広告が表示されていなくても、気にしすぎず日々の執筆作業に専念するようにしましょう。
週1や2-3日毎にチェックする程度にしておけば、無駄な時間を割かれることもなく、気が付けば広告が表示されていた!なんてこともあるでしょうし。
2018年6月現在、Googleヘルプではこのように記載されています。
少し『関連コンテンツ』についての説明が長くなってしまいましたが、実際にコードを取得して広告が表示されるまでの流れについて説明していきます。
アドセンスで関連コンテンツのコードを発行&取得する方法
Adsenseメニューの『広告の設定』をクリックします。
次に、『広告ユニット』⇒『新しい広告ユニット』をクリック。
『関連コンテンツ』をクリック
『広告ユニット名』に分かりやすい名前を付けて『保存してコードを取得』をクリック。
広告オプションやスタイルなど、広告を貼り付けるブログに合わせてお好みでカスタマイズできますが、初期状態のままでいい場合はそのまま進みましょう。
広告コードが表示されます。
『コード スニペットをコピー』をクリックするとコピーされるので、広告を表示したい部分に貼り付けてください。
『作業完了』をクリックすれば広告一覧に戻ります。
一度発行したコードはいつでも確認することができます。
広告一覧より該当する広告の名前(発行時に付けた広告ユニットの名前)の下に『コードを取得』というリンクがあるので、そちらをクリックすると、広告コードを確認することができます。
関連コンテンツが表示されるか確認する
コードをブログへ貼り付けたら、実際に『おすすめ記事と広告』が表示されているかを確認します。
※広告はコードを貼り付けてすぐに表示されません。
表示までは20-30分かかるようなので、確認してもまだ広告が表示されていない場合は少し時間を置いてから確認してみましょう。
無事に広告が表示されていれば設置完了です。
お疲れさまでした。
関連コンテンツ広告を設置してみた感想
私がこのブログで説明するために作ったテストサイトでの検証(本アカは前過ぎていつ設置したのか忘れたのでサブアカ)になりますが、関連コンテンツ広告を設置する前と設置してからの収益を見てみると、20~40%ぐらいアップしているのではないか?といった感想です。
もちろん日によりバラつきはありますが、設置前に比べると日々の収益もある程度安定しているように見えます。
実際の金額などはアドセンスの規約違反になるので公開できませんが、
『1日に10円から100円のバラついた収益』
だったのが
『1日に40~50円の安定した収益』+『トレンドに当たった時の数百円の収益』
のような感じです。
アドセンスをしているなら『関連コンテンツ広告』は絶対に使った方がいいよね~
という感想です。
まだ使えないよ~
という方は、ぜひぜひGoogle先生からの許可が下りるように頑張ってくださいね^^
それでは!
ちなみに実際の広告はこんな感じ↓になります。
コメントを残す