
あなたはワードプレスのパーマリンクって設定していますか?
それとも、デフォルト(初期状態)のままでしょうか?
SEO対策を必要とするブログを運営している場合、
後々大きな影響が出てくるもんだいですので
その辺も踏まえて解説していきたいと思います。
そもそもパーマリンクってなに?
パーマリンクとはあなたのブログのURLの一部で、
「カテゴリ」や「固定ページ」「投稿記事」に割り当てられるURLの後ろの方のことです。
例えばこのページのURLは
「https://affiliate-load.com/1412.html」 です。
この「 1412.html 」の部分がパーマリンクで設定している部分となります。
ワードプレスのダッシュボードから「設定」⇒「パーマリンク設定」で確認することができます。
一覧が表示されて、
どのパーマリンクを使うかを設定することができます。
デフォルトでは「基本」にチェックが入っており、
設定しない限りデフォルトのまま「投稿記事」や「固定ページ」が追加されていきます。
色々あってよく分からん!面倒だからここままでいいや!!
な~んて思ってそのままにしていませんか?
確かに面倒だと思いますが、
でもそれじゃあダメなんですよ。
そういう私も最初の頃は面倒だったのでそのままにしていました^^;
実はSEO対策の必要があるブログを運営していくのであれば、
ワードプレスのインストール後すぐに設定した方がいいのです。
パーマリンクはSEOにどう影響するのか?
Googleの「Search Console ヘルプ」ページの
「コンテンツに関するガイドライン」の中にある「コンテンツに関するその他の考察」では
シンプルな URL 構造を維持する
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。引用元 ⇒ https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja
とまで表記されています。
ようするに
「URLは分かりやすく簡潔に!」ということですよね。
デフォルトの「?p=123」や、固定ページのタイトルがそのままURLになっていたりしませんか?
例えば、「SEO対策について」という固定ページを書いていた場合は
こんな感じ ⇒ http://サイトURL/SEO対策について/
人の目で見るには分かりやすくていいと思いますよね?
ですが、
ブログを巡回してくる検索エンジンのクローラーはロボットです。
私のブログにある「サイトマップ」のページですが、
URLは「https://affiliate-load.com/サイトマップ」です。
試しにURLをコピーしてメモ帳などに貼りつけてみてください。
「https://affiliate-load.com/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97」
こんな感じで貼りつけられていませんか?
この記号がたくさん並んだURLが正しいURLで、パソコンで読み込む際に変換されているだけなんですよ。
このように長くなってしまった時点で、
Google先生が推奨する
シンプルなURL構造を維持する
ということができていない。のはお分かりいただけると思います。
もし2つのブログが全く同じ記事を書いており、すべての条件も同じだった場合、
シンプルなURL構造を「維持できているブログ」と、「維持できていないブログ」では、どちらの方がSEO的に有利になると思いますか?
当然、前者の「維持できているブログ」になりますよね。
では、どのように変更すべきなのか
Googleのヘルプページにはこのような記載があります。
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
ということは、
先ほどの「SEO対策について」の固定ページを書いていた場合
http://サイトURL/seo/ や、http://サイトURL/seo-taisaku/ のようにしておく方がSEO的にもいいということになります。
投稿記事も同様です。
デフォルトのままでは、「http://サイトURL/?p=123」のように数字で生成されてしまいます。
Google先生の推奨している通りの「シンプルな構造」かつ「一目で分かる」を意識した場合
カスタム構造「%postname%」という風にしておき、投稿前に自分で書き込む。
という風にするのが望ましいと思います。
でも
じゃぁ今から私のブログのパーマリンクを変更しよう!
とは思わないでください。
変更した際のデメリットもありますので、
先にそちらにも目を通しておいてから考えてください。
パーマリンクを後で変更した場合のデメリットは?
長い間、運営しているブログの場合、
外部からリンクされている場合がありますよね?
例えば、FacebookやTwitterなどのSNSなどで誰かが記事を紹介してくれていたり、他サイトやブログから個別記事に対してリンクを貼っていたり。
そのようなことが一切ない場合は気にしなくても構わないのですが、途中でパーマリンクを変更するということは、
「全ての記事のURLが変わってしまう。」
ということになります。
もし今さら変更しようと考える場合はその辺も考えておくようにしておかないと、後々面倒なことにもなりかねないので注意が必要です。
パーマリンクの設定方法
ダッシュボードより
「設定」⇒「パーマリンク設定」をクリックします。
カスタム構造にチェックを入れて「%postname%」と入力をして「変更を保存」をクリックします。
これで記事のURLが「投稿名」に変わりました。
実際に記事を投稿してみると、こんな感じになっています。
ですが、このままだと先ほどの記号がたくさん並んだ長いURLのままですので、
「シンプルな構造」に変更してみましょう。
「編集」をクリックしてください。
これでかなりシンプルな構造になりましたね。
パーマリンクの使い方はこちらで詳しく載っていますので、設定しようと思う方はご覧ください。
まとめ
URLはシンプルな構造にしておかないと絶対にダメ!という訳ではありませんので、すでにブログの運営期間が長かったり、ページ数が多い場合には無理して変える必要はない。と私個人的には思います。
修正に大幅な時間を取られることを考えれば、その時間をコンテンツ作成に回した方が効率もいいでしょうし、その方がお金にもなると思います。
今度、新規ブログを立ち上げる時にでも思い出していただければと思います。
こんにちは、ブログランキングから来ましたぶちといいます。
そういうことだったんですか・・・
訳もわからず言われたとおりにやっていたけど
自分で変えることもできるんですね!
早速試してみたいと思います。
またよらせてもらいますね。
応援して帰ります、ぽちっと!
ぶちさん
コメント&応援ありがとうございます。
人の目にもクローラーにも分かりやすいURLにできると、知らない人達よりも優位に立てますので、是非とも頑張ってください^^
こんにちは。
現在、アフィリエイト勉強中です。
もうそろそろ個人ブログをワードプレスで作ろうと思っていたところだったので、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
えいちゃんさん
コメントありがとうございます。
慣れるまでは分からないことも多いと思いますが、このブログが少しでもお役にたてれば嬉しいです♪
「こんなページが欲しい」みたいなリクエストがあれば、気軽に問い合わせフォームよりリクエストしてくださいね^^
こんばんは。
パーマリンクはデフォルトではなく変更した方がいい、
とよく聞いていたのですが、その意味がよく分かりました。
Google先生がシンプルかつ分かりやすい構造を推奨していたんですね。
カスタム変更はしていたのですが、
さらに編集でわかりやすい文字列にまではしていませんでした。
これからはこの部分も対策していこうと思います。
QooAIBOさん
コメントありがとうございます。
Google先生は「神」ですので、やはり神の指示や意向に従うのが一番のSEO対策とも言えますね。
少々面倒ですが、面倒だと思って何もしていない人たちが多いと思うので、ここはぜひ対策していってください^^
こんばんは。パーマリンクの解説を
ありがとうございました。いくつかのブログでも
パーマリンクについて解説されていたのですが、
〉Googleの「Search Console ヘルプ」ページの
「コンテンツに関するガイドライン」の中にある「コンテンツに関するその他の考察」
・・を見ることができたのは初めてでした。
パーマリンクについて、、理解がまた深まったような気がします。
ランキングの応援は完了しています。
有益な情報をありがとうございました。
mioruさん
コメントありがとうございます。
Google検索エンジンのアルゴリズム変更などで、私たちが運営しているサイトやブログにはいつどのような影響があるか分かりません。
少しでも悪影響が出ないように、日頃から気を付けておけば恐れる心配もありませんからね^^
神には逆らわず、しっかりと対応していくように一緒に頑張りましょう♪