
メールを使っていると、受信するメールの種類が増えてメールボックスの中がグチャグチャになって使いにくい・・・
私も職業柄たくさんのメールを受信しますので、整理されていないと目的のメールを探し出すのに苦労してしまいます。
今回は、そんなメールたちを種類別に自動で振り分け(フィルター機能)て、普段は見なくていいメールや毎日チェックしないといけないメールなどを少しでも見やすくする方法をご紹介します。
Gmailをメールクライアントとして使用している方はぜひ参考にしてください。
Gmailを開く
まずはGmailにアクセスして、メール画面を開いてください。
次に、自動振り分けのフィルターを適応させたいメールをクリックして開いてください。
自動振り分けしたいメールを開く
メールを開いたら、右の方にある矢印(上図の赤枠内)をクリックしてメニューを出します。
メニューが表示されたら、
『メールの自動振り分け設定』をクリックします。
メールの自動振り分け設定を開く
フィルタ画面が表示されるので、『この検索条件でフィルタを作成』をクリックします。
次の画面では『ラベルを選択』をクリックします。
メニューが展開したら、『新しいラベル』をクリックします。
あなたが分かりやすい『名前』をつけて『作成』をクリックします。ここでは『友人A』という名前をつけておきます。
※『次のラベルの下位にネスト』は、『職場』や『仲間』などグループ分けするときなどに便利です。
『ラベルをつける』にチェックが入っているか?
『作成したラベル名』は入っているか?
『一致するスレッドにもフィルタを適応する』にチェックを入れて『フィルタを作成』をクリックします。
すると、これまで受信したメールの中からいま作成したフィルタに該当するメール全てに『ラベル』が付けられます。
左赤枠内に追加されたラベルをクリックすると、そのラベルの付いたメールだけを表示させることができるようになりました。未読メールがあれば画像のように(79)と表示されるので、大切なメールを見逃すこともなくなりますね。
フィルタ機能は他にも色々とあるので、あなたの用途に応じた使い方をすると、より便利に使うことができるようになります。
この機会にメールの自動振り分け機能を使いこなしてよりよいメールライフをお送りください^^
それでは!
何々?
そんな方法あったんだ。
なんとなく使っていたから、
全く意識してなかった(笑)
やってみっかなぁ^^